種類が多すぎて分からない! Web担当者目線での効率的なCMSの選定方法 ~選び方とチェックポイント~

種類が多すぎて分からない! Web担当者目線での効率的なCMSの選定方法 ~選び方とチェックポイント~

ハウツー

Webサイト構築時やリニューアル時にプロジェクトメンバーでCMS(コンテンツマネジメントシステム)の議論をすることはないでしょうか?ライセンス費用やトレンド、市場占有率(シェア)などの表面的な理由だけでCMSを選定してしまうと、実際の運用時に機能不足や使い勝手(ユーザビリティ)の面で苦労します。今回は、数多くあるCMSをWeb担当者目線で効率的に絞り込み、採用までのステップを短くする方法について解説します。

こちらもオススメ

CMSのおさらい

そもそもCMSとは?

CMS(コンテンツマネジメントシステム)とは、Contents Management Systemの頭文字C・M・Sを取ったものです。その名の通り、デジタルコンテンツを管理するシステムで、コンセプトとしてはプログラミング技術を必要とせず、Webサイトの構築や日々のコンテンツ更新を誰でも簡単に行うことができるシステムになります。

CMSの種類:オープンソース型とクラウドサービス型

CMSの種類には、主にオープンソース型とクラウドサービス型の2種類があります。派生タイプもありますが、今回はこの2種類について考えます。

【オープンソース型】

WordPress(ワードプレス)に代表されるオープンソースソフトウェアを利用して、自社サーバにCMSをインストールして、Webサイトを構築するパターンです。ソースコードを公開し、誰でも複製や変更・修正、再配布が自由にできるなどのオープンソース・ライセンスの要件を満たしていれば、ソフトウェア自体を無償で利用できることも多いため、ライセンス費用などのコストを抑えられることや、さまざまなカスタマイズができることがメリットです。デメリットは、Webサイト構築の際に、サーバサイドのプログラミングの知識やネットワークの知識が必要になることから、人員の手配や、場合によって制作会社への運用を含めた外部委託が必要になります。

  • メリット:ライセンス費用が安価な場合が多く、柔軟なカスタマイズが可能(拡張・自社システム連携)
  • デメリット:エンジニアや外部委託先(制作会社)の確保、カスタマイズ・運用内容によってはトータルコストが割高になる
  • 代表製品:WordPress, Concrete5, MODXなど

【クラウドサービス型】

はてなブログMediaClipkit(クリップキット)に代表されるクラウド環境のCMSを利用するパターンです。自社サーバを用意する必要も無く、CMS自体のシステムメンテナンスも不要なので、Webサイトの運用はコンテンツ制作・運用に関わるコストを中心に考えることができます。また、料金プランがアクセス数やコンテンツボリュームに応じた従量課金制となっているケースが多く、初期投資を抑えることも可能です。デメリットは、共通機能が前提のクラウドサービスなので、カスタマイズなどの個別対応が難しいことが挙げられます。

  • メリット:CMS周りの運用が不要(主に人員)、 初期コストを抑えることができる
  • デメリット: 共通機能前提のクラウドサービスのため個別にカスタマイズができない場合が多い
  • 代表製品:はてなブログMedia, Clipkit, Cloud CMOCREAMなど

取り扱いにはどの程度のスキルが必要か?

CMSを解説しているWebサイトでは、『誰でも』『簡単に』『プログラミング不要』というようなキーワードをよく目にします。では実際どの程度のスキル(技術レベル)が必要でしょうか?

  • 構築時:クラウドサービス型のCMSは、JavaScript+HTML+CSSの知識が必要(オープンソース型のCMSでは、サーバサイドプログラミングの知識も必要)
  • 機能追加:JavaScript+HTML+CSSの知識が必要
  • 日々の運用:レイアウトなどの表示調整を行うため、HTML+CSSのちょっとした知識が必要

クラウド提供型のCMSを利用する場合は、JavaScript+HTML+CSSの知識があれば充分と考えます。効果測定ツールや自社システムとの連携の有無によっても変わってきますので、場合によってはもう少し利用ハードルが下がるかもしれませんが、上記の知識を持つメンバーがひとり居れば心強いでしょう。

CMSの絞り込み・選定基準とチェックポイント

それでは、本題である対象となるCMSの絞り込み・選定基準について考えてみましょう。項目は、エンジニアの有無とサイト特性、ステップメール・メルマガ(メールマガジン)などのリードナーチャリング(見込み顧客の育成)機能の有無の3つとなります。

1.エンジニアの確保の有無

Webサイトを構築・リニューアルするに当たり、プロジェクトメンバーにエンジニアを確保することは可能でしょうか? 自社でWebサイトを構築するだけでなく、制作会社・協力会社に委託する場合でも一人は確保できていることが理想です。オープンソース型のCMSの場合、機能をどこまで追加するかなど細かいやりとりが頻繁に発生します。エンジニアリソースを割けない場合は、クラウドサービス型のCMSを選定されたほうが良いでしょう。

  • プロジェクトメンバーにエンジニアが確保できない場合は、クラウドサービス型のCMS

2.サイトの特性は?(BtoB向けか、BtoC向けか)

Webサイトの特性は、BtoB向けサイトでしょうか? それともBtoC向けサイトでしょうか? BtoB向けサイトである場合、オウンドメディアやWebマガジンのような記事配信機能に加えて、サービス紹介ページや料金シミュレーションページとの連係が必要になるケースがありますので、通常の記事配信機能だけでは充分とは言えません。一方、BtoC向けサイトの場合で、機能をWebマガジンに限定する場合は、多機能なCMSは不要です。後々の拡張性を考えて、当面使わない多機能なCMSを契約したにもかかわらず、機能を使いこなせないケースも多く見られますので、必要最低限の機能を備えたCMSに絞り込みましょう。

  • 複雑なBtoB向けサイト、コミュニティを意識したBtoC向けサイトは、多機能なCMS
  • Webマガジンでの情報発信が中心なら、記事投稿がより簡単で軽量なシンプルなCMS

3.リードナーチャリング機能の有無

リードナーチャリングとは、既存客や見込み客との接点を増やし、購買意欲を高め、具体的な営業案件へと育成する手法やプロセスのことです。BtoB向けサイトで、顧客育成のためのメルマガやステップメール、顧客管理ツールとの連係が必要な場合は、MA(マーケティングオートメーション)ツールの機能を備えたCMSを選定されるのが良いでしょう。個別でMAツールを契約するよりも安価になるケースが多く、システム連携を考えずに簡単に利用することができます。

  • リードナーチャリングが必要な場合は、MAツールを包含したCMS

CMSの選定はWeb担当者目線が最重要

今回は、数あるCMSを短期間で絞り込むための選定基準について解説しました。プロジェクトメンバーの構成とWebサイトの用途を決めることで、数多くあるCMSの候補を一気に絞ることが可能です。Webサイト構築後、運用担当は1~2名となることが多く、コンテンツ制作・チェック・投稿やサイト改善などやるべきことが多く発生します。特にコンテンツ投稿に関わるユーザビリティは、周囲の声だけでなくWeb担当者が直接操作性を確認した上でCMSを選定するようにしましょう。

こちらもオススメ