構造化データマークアップでGoogleに語りかける! クローラーに評価される可能性も?
ハウツー
構造化データは、検索エンジン(Google)に対して「コンテンツ内容をアピールする手法」です。クローラーが理解しやすいようにメタデータとして意味付けを行い、これまでよりも詳細なコンテンツの読み取りを促します。今のところ、明らかな優位性が認められているわけではありませんが、将来的にはスタンダードとなる可能性があります。構造化データのマークアップには、どのような効果があるのでしょうか。構造化データに関する基本的な考え方と、マークアップ方法、メリット・デメリットについて解説していきます。
こちらもオススメ
- 効果的なリッチスニペットでPV数をアップさせよう!
- Webフォントを使ってイメージ通りの表示を実現!デバイスに左右されないWebサイトデザイン
- 「パンくずリスト」って何? 正しく使って検索されやすいWebサイトを構築!
構造化データとは?
構造化データは、HTMLに意味付けを行い、検索エンジン(Google)がWebサイトの内容を理解しやすい形にするためのコードです。専用のコードを付加してマークアップをすることで、Webページの内容を詳しく検索エンジンに伝えられる可能性が高まり、サイト評価の向上につながります。例えば、構造化データを使うことで検索結果に各要素が表示されるなど、Webサイトへの流入を促す効果が期待できます。
構造化データの背景になっているのは、W3Cが提唱するセマンティックWebです。インターネットのデータベース化というコンセプトに基づき、Webページ内のデータがそれぞれ何を表しているのかを一定の統一されたデータ形式に基づいて記述することで、クローラーなどのシステムがデータの持つ「意味」を理解できるようにするものです。クローラーが正しく情報を取得できるようになることで、ユーザはより柔軟にデータにアクセスできるようになります。現在、構造化データは「schema.org」が作成・管理を行っており、Googleがそれをサポートする形になっています。
構造化データをマークアップする方法
構造化データをマークアップする方法は、大きく分けて2種類あります。
一つ目の方法は、HTMLファイルに自分で専用コードをマークアップしていく方法です。テキストエディタや専用ソフトでHTMLファイルを開き、headタグ内に構造化データを追記していきます。
もう一つの方法はツールを利用してマークアップする方法です。有名なツールとしては、以下のようなものが挙げられます。
- 構造化データマークアップ支援ツール
「構造化データマークアップ支援ツール」のページにGoogleアカウントでログインすることで使用できます。データタイプを選択して「タグ付けを開始」でマークアップを実施します。 - データハイライター
マークアップからクロールまでを一貫して行えるツールです。事前に、サイトをGoogle Search Console(グーグル サーチ コンソール)に登録しておく必要があります。
構造化データを使うメリットとデメリット
続いては、構造化データを使うメリットとデメリットについて見ていきましょう。
構造化データのメリット
構造化データを活用することで、クローラビリティの向上が期待できます。その結果、Googleに評価されやすくなり、SEOにも結び付きます。例えば、検索結果にリッチスニペット(※1)が表示される可能性が高くなります。評価、値段、更新内容、画像などが表示されることで、ユーザの利便性に貢献し、Webサイトへの流入が期待できます。また、ページ内コンテンツがナレッジグラフ(※2)に表示されるケースもあります。特定のクエリによる検索で、検索結果画面の右や上部にサイトの抜粋画面が表示され、閲覧者にアピールができるようになります。
※1:視覚的にページ内容を想像させる情報を検索結果をサポートする形で表示する機能
※2:検索キーワードに関する情報を複数の情報ソースから組み合わせて、Googleの検索結果画面に表示する機能
構造化データのデメリット
一方、デメリットとしては、構造化データを用いることによりデータ量が大きくなることが挙げられます。さらに、マークアップを新たに追加する手間がかかる、既存のソースが煩雑になる、などもデメリットと言えるでしょう。また、現時点では、構造化データが強力なSEO効果を生み出す、ということが確認できていない点も懸念材料と言えます。構造化データを導入しても、検索結果の表示に必ずしも反映される保証はないというのが実情です。
構造化データの将来性は?
W3Cでは、インターネットの将来的な見通しとして、Web全体のデータベース化に取り組んでいます。Webを巨大な検索ツールとするために、今後、構造化データは必要不可欠な手法になっていくと予測されます。セマンティックWeb実現の方向性が本格化すれば、構造化データへの取り組みはますます重視されていくでしょう。
そうなれば、当然の流れとして、構造化データとしてマークアップされたサイトが評価されるようになり、SEOの観点からも重要性が高まる可能性があります。
インターネット上のコンテンツ活用は、データを可視化することによって向上していきます。要素のマークアップは、ユーザにとってもWebサイト運営側にとっても有意義な手法となっていきそうです。
まとめ:ユーザへの有益性とSEOとしての可能性
構造化データのマークアップにはメリットがある一方で、コードを追加する必要があったり、ツールが必要であったりと手間もかかります。とはいえ、将来を見据えると、「構造化データの考え方を理解しておくことに価値がある」といって間違いないでしょう。コンテンツ内容が検索結果に表示されれば、閲覧しているユーザへのアプローチとなり、利便性も向上するはずです。「必要とする情報」をピンポイントで確実に取得できるようにするためにも、セマンティックWebの実現が待たれるところです。
こちらもオススメ