効果的なリッチスニペットでPV数をアップさせよう!

効果的なリッチスニペットでPV数をアップさせよう!

ハウツー

Webサイトを運営する際、「自社サイトを検索結果の上位に表示させてアクセスアップにつなげたい」と考えるのが普通です。しかし、検索順位だけでなく、「検索結果の画面にどのように表示されるか?」もアクセスアップに欠かせない重要項目になります。今回は、PV数を大きく左右する「リッチスニペット」について解説していきます。

こちらもオススメ

スニペットとリッチスニペットとの違いとは?

Googleの検索結果には、Webページのタイトルの下に数行のテキストが表示されます。このテキストは「スニペット」と呼ばれています。スニペットとは「切れ端」や「断片」を意味する英単語で、「検索ワードに関連する部分」など、Webサイトの内容をユーザがより理解しやすくするための情報欄として活用されています。

「リッチスニペット」は、テキストだけのスニペットではなく、画像や動画、評価サイトでのレビューなど、テキスト以外の要素が含まれるスニペットのことを指します。また、「強調スニペット」というものもあります。こちらは、ユーザが検索した疑問に対する回答として、検索結果の上位に「枠線で囲んで表示されるスニペット」のことを指します。文字サイズが大きく、詳しい解説へ誘導するURLも表示されるため、よりクリックされやすいと言えます。

リッチスニペットのメリット

リッチスニペットには、画像 / 動画 / レビュー / 評価 / 価格などをはじめ、イベント、会社概要、パンくずリスト(Webサイトの階層)などの情報が表示されます。リッチスニペットに画像が表示された場合は、一目で他の検索結果とは違うことが分かる表示になるため、ユーザの目に飛び込みやすく、内容を理解してもらいやすくなります。リッチスニペットにより自社のWebサイトを目立たせることができれば、それだけユーザの注目を集められるようになり、クリック率(サイト流入率)も高くなると考えられています。

また、多くの情報を検索サイトに明示しておくことで、検索エンジンがWebサイトのコンテンツを把握しやすくなり、検索順位の向上につながる可能性もあります。

リッチスニペットを表示させるには

では、どのようにしたらリッチスニペットを検索結果に表示できるのでしょうか? 通常のスニペットであれば、Webサイトの運営者側でもある程度はコントロール可能です。しかし、リッチスニペットはGoogle独自のアルゴリズムにより処理されるため、必ずしも思いどおりの表示結果になるとは限りません。

Googleはリッチスニペットを表示させる方法として、以下の3つの条件を公開しています。もちろん、前提として、「Googleが定めているガイドラインに違反していないこと」も必須条件になります。例えば、「虚偽レビューの掲載」、「無関係なキーワードがサイト内に散見している」などはガイドライン違反に該当します。

条件1:サイト内の情報をmetaタグで埋め込む

通常のスニペットに対しても有効である「description」、「keywords」、「author」などをmetaタグで埋め込みます。

条件2:リッチスニペットのためのマークアップをHTML内に埋め込む

マークアップとは、画像などの各要素に該当するタグをつけることです。リッチスニペットを表示するためのマークアップは、Googleのガイドラインに公開されています。

条件3:PageMapをHTMLに加える

Googleが開発したWebページに情報を埋め込むための構造化データ形式「PageMap」をHTMLに追加します。PageMapを使うと、「ダウンロード」や「全ページ表示」などのアクションをリッチスニペットに盛り込むことができます。

ただし、上記の3つを実施していても、「Webサイト自体のクオリティが低い」、「Webサイト内のコンテンツ量が不十分である」とGoogleのクローラに判断されると、リッチスニペットが表示されない場合もあります。リッチスニペットを設定したからといって、必ずしもそれが検索結果に反映されるとは限らないことに注意してください。「質の高いWebサイトを制作すること」が、検索順位においても、リッチスニペットの表示においても、基本となることに変わりはありません。

まとめ:検索結果で勝負が決まる!

Webサイトのアクセス数は、Googleの検索結果に大きく左右されます。検索順位の向上を目指すのはもちろん、検索結果の画面に効果的なリッチスニペットを表示させることも重要な課題となります。一つひとつ丁寧に対策しながら、ユーザにとって親切で適切なWebサイトを制作することが大切です。

こちらもオススメ