コワーキングスペースを賢く利用して、時間を効率的に使うワーキングスタイルを確立しよう!

コワーキングスペースを賢く利用して、時間を効率的に使うワーキングスタイルを確立しよう!

トレンド

ニュースで毎日のように報道される「働き方改革」に各企業さまざまな手段で取り組んでいます。働く場所をどうするかも重要な「働き方改革」の一つの施策です。今回は、時間・仕事の効率化を促進できるコワーキングスペースについて考えてみます。

こちらもオススメ

コワーキングスペース(CO-WORKING SPACE)とは?

コワーキングスペース(CO-WORKING SPACE)とは、CO(共同共通)のWORKING SPACE(作業空間)という意味です。昔から存在するサテライトオフィス、レンタルオフィス、シェアオフィスのようなワーキングスペースとはどのように違うのか確認しましょう。

サテライトオフィス

企業の本拠地から離れた場所に設置されることが多く、その名の通り衛星(サテライト)のような存在のオフィスです。最近では、地方創生の一環として、大企業が開発拠点を設ける活動が広がってきました。エンジニアが集中できる環境を整えるため自然環境豊かな場所にオフィスを設置するケースや、通勤時間の短縮やワークライフバランスの整備のため大都市近郊でありながら通勤しやすい場所にオフィスを設置するケースが増えてきています。

ポイント

  1. 比較的大企業が設置するケースが多い
  2. エンジニアが集中できるよう環境に配慮した地方型オフィス
  3. ワークライフバランスを考慮した大都市近郊型オフィス

レンタルオフィス

レンタルオフィスはその名のとおり、貸りられる(レンタル)+事務所(オフィス)です。通常の貸しビルと違い、既に机や椅子、電話や複合機などのオフィス機器が備わっており、契約書を交わすだけで事務所として利用できるオフィスのことを指します。1名から利用できるレンタルオフィスもあり、初期コストを抑えて事業を立ち上げたい場合にも重宝します。レンタルオフィスを契約し、サテライトオフィスとして活用するケースもあります。

ポイント

  1. オフィスじゅう器が既にそろっており、契約書を交わすだけで自社オフィスとして利用可能
  2. 規模は1名~数十名と多様で、自社専用(個人契約の場合は個人)のスペースを持つことができる
  3. サテライトオフィスとしてレンタルオフィス契約をするケースもある

シェアオフィス(シェアードオフィス)

レンタルオフィスは、自分専用のスペースやオフィスじゅう器を持つことができました。シェアオフィスの場合は、これらも共有しより利用料を割安に抑えることができます。基本的には、自分の席はなく、フリーアドレスでスペースを利用し、必要に応じて共有のミーティングスペースや個室を利用します。

ポイント

  1. オフィスじゅう器やスペースは共用のフリーアドレス形式を採用
  2. 共用するため、レンタルオフィスよりも利用料を抑えることができる
  3. 専用のスペースが無いため、セキュリティ対策などを把握したうえで契約する必要がある

コワーキングスペースのメリット

サテライトオフィス、レンタルオフィス、シェアオフィスとコワーキングスペースの違いは何でしょうか? 空間やじゅう器・機器を共用するということから、コワーキングスペースに一番近いのがシェアオフィスです。シェアオフィスが、オフィス機能をシェアするリーズナブルさを売りにしているのに加え、コワーキングスペースでは、利用者同士がコミュニケーションを取り、お互いの仕事やバックグラウンドで協力できそうな部分があれば、積極的にアドバイスする、課題を共有するなど同じ空間にいることを生かして事業促進を図ることができる環境であると言えます。基本的には、自身の業務に集中はしますが、業務外のイベントも盛んで人材交流を含めたさまざまなメリットがあるケースが多いです。

ポイント

  1. オフィス空間・じゅう器のシェアだけでなく、ノウハウやアイデアの共有を図ることも可能
  2. さまざまなアイデアを生み出したい場合に有効
  3. オープンな環境なのでもくもくとした作業には不向きになる場合もある

目的に応じて使い分けよう

スタートアップ企業や起業を目指した個人活動には、コワーキングスペースを利用するメリットは大きいと言えます。目的を明確にし、どのような入居者が多いのかを把握したうえで、コワーキングスペースを選定すると事業立ち上げのスピードを上げたり、アイデアの幅を広げたりもできるでしょう。用途に応じてレンタルオフィスなどとの使い分けをしてみましょう。

こちらもオススメ