「パンくずリスト」って何? 正しく使って検索されやすいWebサイトを構築!

「パンくずリスト」って何? 正しく使って検索されやすいWebサイトを構築!

ハウツー

「パンくずリスト」は、ユーザがWebサイト内のどの位置にいるのかを示す、ナビゲーション表示の一種です。多くのWebサイトに実装されていますが、その機能や種類についてはあまり理解されていないようです。「パンくずリスト」はユーザビリティの向上だけでなく、検索順位にも影響を与えます。このため、「アクセス数(ページビュー)を増やす」という役割も担っています。今回は「パンくずリスト」の基礎知識や正しい設置方法について解説します。

こちらもオススメ

パンくずリストとは?英語での呼び方は?

「パンくずリスト」は、現在閲覧しているページが「Webサイト内のどの位置にあるのか」を示したもので、サイト内を移動するナビゲーションとしての機能も果たしています。例えば、Webページの上部に「ホーム > ブログ > コンテンツマーケティング > SEO > パンくずリストとは?」といった形で配置されているのが一般的です。

「パンくずリスト」は、英語では、直訳で“breadcrumbs”や“breadcrumbs list”、“breadcrumb navigation”と呼ばれるのが一般的です。ほかに、意訳として「topic path」と呼ばれることもあります。

「パンくずリスト」というユニークな名称は、童話「ヘンゼルとグレーテル」で、兄妹が道に迷わないように道しるべとして「パンくず」をまきながら歩いた、という話に由来しています。パンくずリストを設置する効果は大きく分けて2つあります。1つはユーザビリティの向上、2つめはSEO効果です。「パンくずリスト」の種類やメリットについて見ていきましょう。

パンくずリストの種類

「パンくずリスト」にはいくつかの種類があります。ここでは代表的な3つの「パンくずリスト」について紹介しておきます。

1.位置型パンくずリスト

Webサイトの階層構造における「現在の位置」を示します。ユーザがどのような経路をたどっても、表示される階層のリストが同じであるのが特徴です。ページ数が多く、各ページが階層(レベル)に分類されている構造のWebサイトに向いています。「上位の階層に戻りやすい」という利点もあります。

2.属性型パンくずリスト

ユーザの操作に応じて、表示が変化していくのが大きな特徴となる「パンくずリスト」です。Webサイト内の位置ではなく、ページが「どのカテゴリに属しているか」を示します。商品分類やメーカーなどの条件でカテゴリ検索を行うECサイトに適しています。

3.パス型パンくずリスト

「パンくずリスト」の名前どおりに、「ユーザの足跡」をたどって履歴を表示するタイプです。このため、同じWebページであっても、そこにたどり着くまでの経路に応じて表示は変化します。ブラウザの「戻る」ボタンや履歴機能が同様の役割を果たすため、最近ではあまり使われなくなっています。

パンくずリストを設置するメリット

Webサイトに「パンくずリスト」を設置するメリットとしては、以下の点が挙げられます。

1.ユーザビリティの向上

Webサイト内における現在位置をユーザが視覚的に確認できるため、利便性が向上します。「パンくずリスト」を参考に、自分が必要とする情報を見つけ出すことができます。上位の階層に手軽に移動できるため、回遊性が高まり、各ユーザの滞在時間を長くすることができます。

2.SEO効果

「パンくずリスト」にキーワードが含まれることで、SEOが強化されます。Google検索で上位に表示されるためには、クローラーと呼ばれるロボット型検索エンジンに効率よく情報を提供する必要があります。「パンくずリスト」を設置すると、クローラーはWebサイトの構造を把握しやすくなり、高評価につながると期待されます。

パンくずリストを作成するときのポイント

「パンくずリスト」の作成は特に難しいものではありませんが、以下の点に気を付ける必要があります。

1.階層構造やカテゴリ分類を分かりやすくする

「パンくずリスト」の効果を上げるには、Webサイト内の階層構造やカテゴリ分類を明確にしておく必要があります。そのうえで自社のWebサイトに最も適した「パンくずリスト」を選び、設置するようにします。

2.関連性に留意する

「パンくずリスト」は、ユーザが直感的に判断できるものでなければ意味がありません。「パンくずリスト」を作成するときは、それぞれの関連性にも留意しなければなりません。

3. SEOキーワードを含める

SEOの効果を向上させるために、「検索順位の上昇に効果的」と思われるキーワードを入れるように工夫します。Webページの内容を変えなくても、「パンくずリスト」を追加するだけで検索順位が上昇するケースもよくあります。

4.全ページに設置する

「パンくずリスト」は、全ページに設置することが基本です。ただし、トップページやカテゴリに分類できない特殊なページについては「パンくずリスト」を設置しなくても構いません。

5.ページの上部に配置する

「パンくずリスト」をページの上下どちらに設置するか迷ったときは、上部を選択するのが基本です。クローラーは、ページ最上部にある「パンくずリスト」を活用してWebサイトの評価を行っているようです。検索結果の順位を上げるには、なるべく上の方に「パンくずリスト」を配置した方が有利に働きます。

WordPress を使ったサイトに「パンくずリスト」を表示できるプラグインなどもあります。適宜利用してみるのも良いでしょう。

まとめ:パンくずリストへの理解が検索エンジンの評価向上につながる

「パンくずリスト」は、その名称からは想像しにくいほど重要な役割を担っています。使い方次第で、検索順位に大きな影響を与える場合もあります。SEOの効果を高めるためには、カテゴリ構成とキーワード選定について十分に検討を重ねることが大切です。「パンくずリスト」を活用することで、分かりやすく、ユーザを集客できるWebサイトづくりを目指してください。

こちらもオススメ