離脱の原因は入力フォーム?EFOを施して「結果」を出せるWebサイトをつくろう!

離脱の原因は入力フォーム?EFOを施して「結果」を出せるWebサイトをつくろう!

ハウツー

良質な記事や情報を載せたWebサイトを制作しても、コンバージョン率(CVR)に問題を抱えてしまう場合があります。案外、見落としがちなのが「入力フォームの仕様」です。せっかくユーザがフォームに入力しようとしているのに、その気持ちを失わせてしまう要因が見え隠れする場合があります。離脱の原因と入力フォームの改善策(EFO)について考察します。

こちらもオススメ

EFOとは?

EFO(Entry Form Optimization)とは、入力フォーム最適化のことです。ユーザがWebサイトで会員登録や問い合わせを行う際に入力する画面を思い出していただければ分かりやすいでしょう。フォームに入力するユーザの負担を減らし、入力完了までスムーズに導いていくための施策がEFOです。

ユーザが商品やサービスに興味を持ち、入力画面まで進んだとしても、入力する項目が多いと離脱する可能性があります。このような離脱を減らすことが、「問い合わせ」や「購入」といった最終目的につなげる重要な要素です。では、フォームの離脱率を減少させるためには、一体どのような施策が必要でしょうか。

入力フォームで離脱される原因

「問い合わせ」や「申し込み」のフォーム画面まで進んでいるのに、途中で離脱されてしまう原因は、入力項目が多すぎることの他に何が考えられるのでしょうか。

例えば、フォームの入力を完了して送信ボタンをクリックすると、なぜかエラーが表示されてしまう。このような経験をしたことがある人は、意外と多いのではないでしょうか。どの項目がエラーなのかが分かればよいのですが、分からないと修正項目自体が分からず、「もう、いいや」と送信をやめてしまっても不思議ではありません。また、入力内容に「明らかにアンケートと思われる質問」が多く含まれている場合は、不信感が生まれてしまいます。

このように入力完了までのストレスが多く、不信感が生まれやすいようなフォームは、離脱が起きやすいといえます。

入力フォームの改善ポイント

入力フォームを改善するには、以下のポイントに注意する必要があります。

1. 入力項目の見直し

ひとつの入力項目に多くの文字を入力させられると、ストレスを感じやすくなります。その一方で、項目間の移動が多すぎるのも離脱の原因になります。こういった場合は、アコーディオン方式を採用するなど、入力フォームの仕様を改善する必要があります。また、必要最低限「この情報だけはほしい」という箇所に「必須」、そうではない箇所に「任意」の文字を加えておくと、なるべく個人情報を入力したくないと考えるユーザにも対応しやすくなります。

2. 分かりやすく親切にする

フォーム画面で質問する内容は、端的かつ明確であることが重要です。入力エラーが発生した際に、エラーの理由が不明で何回も入力を求められるのは相当のストレスになります。フォーム画面に「入力例」を記載し、「ハイフンなし」や「全角 / 半角」などの注意点を記載しておくだけでも、ユーザのストレスを大幅に軽減できます。
また、上述のように送信ボタンをクリックした後、「入力エラーがあります」と表示する仕様も改善の余地があります。エラーの表示は、各項目の入力時にリアルタイムで表示するのが親切なフォーム画面といえます。

3. スマートフォンを想定したつくりとする

スマートフォンでフォーム画面を閲覧したときの見え方にも注意しなければなりません。スクロールの長さ、ボタンの押しやすさ、項目の選択しやすさ、などを必ずチェックしておきましょう。指でタッチしやすいように各項目を大きく表示し、「入力する」というより「選択する」構成に改善していくのが基本です。

EFOツールの紹介

それでも、入力フォームをどう改善したらよいか分からないという場合は、EFOツールの導入をお勧めします。EFOツールは、入力フォームの最適化をサポートするツールです。例えば、「氏名の漢字を入力すると自動的にフリガナが入力される」、「郵便番号を入力すると住所が自動入力される」などの機能を追加することで、ユーザの入力負担を軽減することができます。

そのほか、A / Bテスト(2パターンのページを用意し効果を測定すること)の実施、エラーや離脱率などを数値化したレポートの出力、SNS(Yahoo!やFacebook)に登録されているプロフィール情報の自動入力(連携)機能など、入力フォームを改善し、サイト運営に役立つ機能が含まれているEFOツールもあります。

なお、EFOツールは基本的に有料となるため、自社の課題を把握し、比較検討してから導入する必要があります。以下に、代表的なEFOツールを紹介しますので参考にしてください。

EFO CUBE(株式会社GeeeN)

GeeeNが提供するEFOツール。SNS(Yahoo!、Facebook)だけでなくNTTドコモとも連携可能。リアルタイム入力支援機能が装備されているため、入力エラーを事前に防ぎやすくなります。ある健康食品販売サイトが導入してみたところ、導入前は離脱率が78.2%だったのが、導入後1か月で72.3%まで減少。離脱率が5.96%も改善されたと報告されています。

Gyro-n EFO(株式会社ユニヴァ・ペイキャスト)

ユニヴァ・ペイキャストが提供するEFOツール。こちらもSNSとの連携機能が装備されており、Gyro-nサポートチームが自社の入力フォームに合わせて設定を行ってくれるのが特徴です。スマートフォン完全対応で、専門のスタッフがさまざまな面からサポートしてくれます。あるECサイトでは、コンバージョンが4,101件だったところ4,424件にアップしたという事例が報告されています。

コンバージョン率の向上にEFOは不可欠

コンバージョン率を向上させるにあたり、EFOは必要不可欠な対策といえます。ユーザがストレスを感じない、分かりやすくてシンプルな入力フォームを提供することが、離脱率の減少に貢献してくれるでしょう。コンバージョン率に悩みを抱えている企業は、まずEFOの改善に取り組んでみてはいかがでしょうか。

こちらもオススメ