数秒の差でブランド価値が決まる!AMP対応が及ぼす影響

トレンド
企業のWebサイトやECサイトを、スマートフォンやポータブルデバイスなどのモバイル端末から利用する人々の割合が増えています。その一方で、画面サイズや操作性、接続スピードなどの点において、モバイル端末を使ったWebアクセスにストレスを感じているユーザーも少なくありません。こういったストレスを解消するためにGoogleが開始したのが、AMP(Accelerated Mobile Pages)という仕組みです。AMPプロジェクトは、モバイル向けWebサイトのパフォーマンスを向上させる技術として、2015年10月にGoogleが開始しました。AMPとは何か、そしてAMP対応のWebサイトを設計するときのポイントを紹介します。
こちらもオススメ
AMPとは何か
AMP(Accelerated Mobile Pages)とは、コンテンツをすばやく表示、配信するモバイルサイトの作成を可能にした、オープンソースのHTMLフレームワークです。これによって、ページ内にPDFや音楽、ビデオファイルなどを含む場合でも、ページの読み込み速度を速くすることが可能になります。ちなみに、AMPと混同されやすいモバイルフレンドリーアップデートは、モバイルページが作成されているWebページを検索上位に表示させる仕組みのことを指します。
AMPの導入方法と注意点
AMPを導入するには、プラグインをインストールする必要があります。AMPプラグインを有効にすると、すべてのページがAMP対応になります。また、元のURLにAMPのタグを追加する必要があります。 URLの末尾に「amp/」を追加してAMPバージョンのWebページを確認すれば、動作確認は終了です。ただし、AMP対応のページに変換すると、ページのデザインが変わってしまう場合があることに注意しなければいけません。
AMP対応のメリット・デメリット
続いては、WebサイトをAMP対応にすることのメリットとデメリットについて具体的に紹介していきます。
検索上位に表示される可能性
最も大きなメリットは、AMPがGoogleの製品であるということです。AMP対応ページは高速で読み込まれます。Googleは、高速で読み込まれるモバイルページを検索結果の上位に表示させることを検討しています。つまり、AMPを活用すると、将来的に常に上位のランキングに表示される可能性が増えることになります。AMP対応ページは非常に高速に読み込まれるため、速度改善のためにカスタマイズを施す手間を軽減できるのもメリットのひとつといえます。
直帰率の改善
高速で表示されるモバイルページは、訪問者の直帰率を改善し、以前よりも高いコンバージョン率、滞留時間をもたらしてくる可能性があります。AMPは、強力なSEO対策にもなります。
広告収入の減少
AMP対応ページに広告が設置されている場合、広告はコンテンツよりも遅れて表示されます。このため、広告が表示される前に(もしくは表示の途中で)サイトを離脱される可能性が高くなります。もし、広告のクリックによって収入を得ているサイトの場合、これは広告収入の減少を意味します。よって、広告収入に重点を置いているWebサイトの場合、AMPの導入は慎重になります。一方、モバイルサイトのパフォーマンス向上を優先したいと考えるWebサイトにとっては、最適な選択肢になるでしょう。
タグ付けが必要
AMPはGoogleアナリティクスをサポートしていますが、異なるタグ付けの仕組みが必要になります。これらのタグは、サイトのすべてのAMPに実装する必要があります。
AMPはまだまだ黎明期
AMPを効果的に運用するには、その技術に関する多くの見識が必要となります。ユーザの利便性を向上できる反面、広告収入が落ち込む可能性があることを忘れてはいけません。「ビジネスの目的」と「モバイルサイトのブランド価値」の両立を常に考えておく必要があります。サイトの特性によっては、AMPをインストールしない選択肢もあるでしょう。ただし、トライ&エラーを繰り返しながら新しいテクノロジーとの距離感を図っていく方が、長期的には多くのメリットをもたらすと考えられます。
こちらもオススメ