Google DiscoverからのWebサイト流入が増加中! メディア担当者が理解したいWeb用語

トレンド
Google Discover(グーグル ディスカバー)をご存じでしょうか?2018年9月にGoogleから提供された機能で、それ以前はGoogle Feedという名称で提供されていました。どのような特長があるのか確認していきましょう。
こちらもオススメ
Google Discoverとは?
Google Discoverとは、Googleが提供する新しいコンテンツ配信の仕組みで2018年9月より提供されています。それ以前はGoogle Feedという名称でサービス提供されていました。具体的には、GoogleアプリやスマートフォンでのGoogle検索において、検索窓の下にカード形式でコンテンツが自動配信される仕組みです。
Google Discoverの使い方と特長
Googleアプリを立ち上げると、検索窓の下にニュースや読み物コンテンツがカード形式で配信されています。画面下のメニュー部分(左端)にDiscoverという表示もありますが、立ち上げ時の画面で既に配信されているため、既に多くのユーザが利用しているのではないでしょうか。配信されるコンテンツは、検索履歴やGoogleアカウントの情報を元にして、ユーザが興味を持ちそうなものを中心に構成されています。
Google Discoverの特長
- 検索履歴を元に機械学習をするため、ユーザニーズに沿ったコンテンツを提供できる
- 検索というアクションをせずにユーザは興味・関心のあるコンテンツを入手できる
- 多くのユーザの目に触れるため、今後Google Discover経由のトラフィックが増大する可能性が高い
Google Discoverにより多くのトラフィックが生まれることは「Google砲」とも呼ばれており、「検索流入」「SNS」「広告」に続く流入経路の一つとして注目されています。
Google Discoverに採用されるには?
多くのトラフィックが生まれるGoogle Discoverで自社コンテンツを配信したいと思ってしまいますが、採用される法則というのは今のところ明確になっていません。ユーザの役に立つコンテンツであることが基本的な考えになります。Googleのコンテンツポリシーを確認し、自社コンテンツが違反していないかをチェックしましょう。
以下のコンテンツも参考にしてください。
- E-A-Tのこと知っていますか? メディア担当者が理解したいWeb用語
- YMYLのこと知っていますか? メディア担当者が理解したいWeb用語
- Googleアルゴリズム変更で順位が大変動? 何事にも揺らがないWebサイト運営に必要な考え方
Google Discoverからの流入を確認するには?
Google Discover経由の流入は、Google Search Consoleで確認することができます。一定量のトラフィックがあった場合に、Google Search Consoleの検索パフォーマンスメニュー部分に『Discover』が追加されます。『Discover』をクリックすることで、クリック数や表示回数を確認することができます。
まとめ
Google Discoverは既に多くのユーザが触れている機能であり、今後メジャーな流入経路の一つになる可能性があります。今のところGoogle Discoverに採用される法則はありませんので、ユーザの役に立つコンテンツ作りを継続することに注力しましょう。
こちらもオススメ