アクセス解析で自社Webサイトの現状を的確に把握する!
ハウツー
Webサイトの運営者は、「サイトが目的に沿って運営されているか?」を常に把握しておく必要があります。最終目的につながらないサイトは、費用をかけて運営する意味がありません。自社のWebサイトを訪れるユーザの動向を知ることで、サイトの精度を上げていかなければなりません。それを可能にしてくれるのがアクセス解析です。アクセス解析を使いこなせるようになれば、あらゆる角度から自社サイトを評価することが可能となります。ここでは、アクセス解析に関する基礎知識と、押さえておくべき指標、ツールについて紹介します。
こちらもオススメ
- Webビーコンとは?上手に活用してサイト改善に役立てよう!
- 検索順位の監視・管理に効果大!サーチコンソールの設定方法と活用ポイント
- アクティブユーザ数でWebサイトの価値を知る!その確認方法とユーザ数増加の秘訣
アクセス解析とは?
アクセス解析は、「Webサイトが目的に沿って正しく運営されているか?」を知るための手法です。商用目的で運営されているWebサイトの最終目標は、商品やサービスの購入、つまりCVにほかなりません。
自社サイトが目的に沿っているか、効率的に寄与できているかについて、現状を把握するためのツールとなるのがアクセス解析です。アクセス解析では、「訪問者の流入元」や「各ページの滞在時間」、「実施されたアクション」などからユーザの動向についてデータを収集、分析していきます。
そして、アクセス解析により得られた結果から、訪問者数の増加を促す施策を強化していきます。また、CV率に寄与する条件を明確にすることで、サイトのパフォーマンスをより良好な状態へと導きます。
アクセス解析の重要な指標と対策法
続いては、アクセス解析における重要な指標と、その対策方法について確認しましょう。
- 【直帰率】(サイト内の1ページだけを閲覧して離脱する割合)
直帰率が高い場合は、サイトの内容がユーザのニーズに合っていない可能性があります。キーワード設定、ランディングページの見直しといった対策が必要です。 - 【平均ページビュー】(1回の訪問で閲覧される平均ページ数)
閲覧されるページ数が少ない場合は、ユーザの行動について考える必要があります。なぜ途中で離脱してしまうのか、その原因の推測が改善につながります。 - 【平均滞在時間】(Webページを閲覧している時間の平均値)
コンテンツの内容を照合して、短いと思われる場合は「ユーザの興味とマッチしているか?」を確認します。 - 【新規訪問率】(新規訪問者の割合)
キーワード設定の見直しが求められます。 - 【CV率】(成果に至った割合)
サイト内の動線を見直したり、フォームを最適化したりすることで改善します。
代表的なアクセス解析ツールの紹介
続いては、代表的なアクセス解析ツールを紹介します。
Googleアナリティクス(Webビーコン型)
https://analytics.google.com/analytics/web/
<メリット>
Googleが無料で提供している解析ツールです。計測されるデータが豊富で自由度も高く、Googleが提供する各種ツールと連携させることも可能です。
<デメリット>
全ページに計測タグを埋め込む必要があるため、導入に手間がかかります。
より詳細な分析を行うには、他のツールとの連携が必要になるため、ある程度の知識が求められます。
RTmetrics(パケットキャプチャ型)
http://www.auriq.co.jp/products/rtmetrics/
<メリット>
ログデータが膨大にある場合など、サイト環境に応じた柔軟な対応が可能。
PC・モバイル・スマートフォンといったユーザの端末を一元管理でき、一人ひとりについて詳細にデータを分析できます。
<デメリット>
大企業での利用されるケースが多く、導入にはある程度の費用がかかります。
Ptengine(ヒートマップとアクセス解析のハイブリッド型)
<メリット>
ヒートマップ解析を活用し、「ユーザのマウスの動き」から詳細な独自データを取得できます。
スマホやタブレットなど、多彩な端末からのアクセスにも対応しています。
<デメリット>
企業で利用する場合は有料プランを契約する必要があります。
多角的にデータ解析を行えますが、それを理解するための知識が必要となります。
アクセス解析を行うときの留意事項は?
アクセス解析を活用するには、最低限、解析に必要とされる用語や知識の理解が求められます。特に、指標の意味するところを正しく理解していないと、データをうまく生かすことができず、解析の意味が薄れてしまいます。
また、アクセス解析の導入目的を明確化していないと、解析ツールからデータを取得するだけで終わってしまい、具体的な対策を講じることができません。解析結果をもとに、目指す方向に合わせて、より良く改善していくための知識と工夫が求められます。
それぞれの指標に「理想的とされる平均的な数値」はありますが、Webサイトが扱うジャンルや形態に応じて最適な数値は変わります。アクセス解析によりサイトのパフォーマンスを向上させるには、自サイトにおける的確な数値基準を設定しておく必要があります。
アクセス解析は「一度確認したら終わり」ではありません。定期的にデータを監視し、特にサイト改変時には、その前後でのデータの推移を注視しなければなりません。これを繰り返すことで、サイトの改善に活かしていきます。
まとめ:アクセス解析は「導入後の活用の仕方」が重要!
自社のWebサイトが正しく機能しているかを判断するには、アクセス解析の導入が欠かせません。もちろん、Webサイトに適したツールを選び、適切な指標から分析を行っていかないと、価値あるデータを得られません。また、得られた結果を「どのようにサイトに反映させていくか?」も重要です。この施策に応じて、今後のCV率に大きな違いが出てきます。まずは、無料のアクセス解析ツールを利用して基本的な指標の意味を把握し、必要に応じて、さらに詳細な解析を行えるツールを選択していくとよいでしょう。
こちらもオススメ